投稿

ヘリコプター乗って東京で夜の空撮をしてきました。

イメージ
ヘリコプターに乗って東京の夜景を撮影してみたい人って多いのではないでしょうか? この前、東京に行った時に文字通りヘリコプターに乗って東京の夜を撮影してきましたので、その時の事をレポートしたいと思います。 ヘリかセスナか ヘリコプターかセスナ(軽飛行機)どちらに乗るのか結構悩む方も多いかも知れません。 私はヘリコプターを選びましたが、特徴としてセスナの方が若干安いけど、高速に移動するためシャッター速度がシビアになってきます。 東京はヘリもセスナもそれほど値段が変わらない事もあって比較的ゆっくりと移動することができるヘリコプターにしました。 値段 気になる値段ですが、遊覧と空撮目的では値段が変わってきます。私は遊覧を選びました。空撮は窓を開けられたり、場所を指定できるなど撮影目的なら魅力的なのですが、価格は倍はしてしまいます。 遊覧の場合はおおよそ30分のフライトで7万円前後の価格となります。この7万円はヘリ一台の値段で、最大3人まで乗れますので、一人あたりの値段は2~3万円が相場になります。 遊覧なのでコースは固定かな?と思っていたのですが、事前に空撮をしたいと伝えていたら、ヘリのパイロットの方がどこに行きたいですか?どの角度が良いですか?と聞いてくれてとてもありがたかったです。 会社や人によると思いますが、事前に空撮目的なのを伝えると良いと思います。 カメラとレンズ 一番気になるのはカメラとレンズだと思います。 結論から言うとレンズは2470のズームでF2.8 つまり大三元の標準レンズが一番良いです。 私はα7RⅢにSEL2470GMと同じくα7RⅢにSEL85F18を付けた2台持って撮影しましたが、単焦点レンズは自由が効かなくてかなり苦労しました。 ヘリコプターは比較的自由に動けますが、単焦点で意図した画角で撮るのは至難の技だったのです。85ミリでちょうど良いんじゃないかなと思っていたのですが、近すぎて全然ダメでした。 夜景を広く撮りたかったり、東京タワーのようなランドマークだと寄って撮りたくなりますので、ズームレンズだとその辺りの融通が比較的効くのでほとんど2470GMで撮影していました。 あと、忍者レフは持ち込み禁止でした。 カメラの設定 カメラの設定ですが、これは非常に悩みものです。 シャッター速度...

SONY CES2019 まとめと雑感

イメージ
アメリカラスベガスで開催されたCES2019。 例年、新年早々色々発表されますが、今年はリアルタイムでは見れませんでしたが、ちょっと寂しい内容だったみたいです。 どうもCESに関して気合いの入れ方が縮小傾向にあるようでパターンが見えてきた感じがします。 例年どおりソニーの情報をまとめと雑感を書いてみようと思います。 https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201901/19-001/index.html まずは例年どおりBRAVIAから CESで新型のBRAVIAが発表されるのは恒例行事となってきましたが、今年最大の目玉は8K BRAVIAで間違いないと思います。 https://www.sony.com/electronics/televisions/xbr-z9g-series 昨年のCES2018では参考展示だった8K BRAVIAですが、ついに製品化となりました。 この8K BRAVIA Z9G バックライトマスタードライブ搭載機種と言うことで、液晶ディスプレイではありますが、あのZ9D と同じで直下型のバックライトLEDを個々に制御する仕組みになります。 今回98型と85型がラインナップされて価格は未定との事ですが、100型のZ9Dが700万円、75型が100万だったことや、80型のシャープのAQUOSが200万前後の価格を考えると85型でも300万ぐらいの価格になりそうで、98型は下手したら1千万近い価格になりそうで、本当に限られた人にしか買えそうにありませんね… ただ、今後、バックライトマスタードライブ搭載のモデルが増える期待や8Kがようやく搭乗した事でBRAVIAがさらに盛り上がっていきそうな気がします。 後は4KのOLEDの新型であるA9Gも発表されました。 BRAVIAのOLEDモデルはかなり高い評価なのでそろそろ手に入れたいところですが、個人的には46インチぐらいのモデルも欲しいです。 4K UHD BDプレイヤーのUDP-X800M2も発表されています。 文字通りUDP-X800のマーク2なのですが、UDP-X800がなかなか評判が良いので良いマルチメディアプレイヤーになりそうです。 その他はサウンドバーやレコードプレイヤー、EXTRA BASSのワイヤレススピーカー回りが発表されていますが、印象...

Android TV BRAVIA を高速化させる。

イメージ
本エントリの最新バージョンは以下になります。 Google TV BRAVIA を高速化させる あけましておめでとうございます。 本年も当ブログを宜しくお願いします。 週一更新を目標にがんばりたいです。 で、今年最初のエントリーはAndroid TV BRAVIAを高速化させることです。 と言うのも年末年始、テレビを見る機会って非常に多いと思います。私もそうでしたが、まぁ私の使っているBRAVIA KJ-43X8300D はお世辞にも早いとは言えません。ちょっとこれじゃ厳しいなと思い、重い腰を上げて高速化に挑戦してみたら、めっさ早くなりました。 最近のBRAVIAは結構早い動作ですが、多分もっと早くなるかも知れませんね。 では、高速化の手順を紹介します。 はじめに本体のアップデートはかならず最新にしてください。 1.再起動する。 電源ボタンのオフではスリープなので、設定画面から再起動します。 2.アニメーションをオフにする。 はじめに開発者オプションを出すようにします。 これは設定→端末情報→ビルド番号 でリモコンの決定ボタンを連続で7回押します。そうすると、開発者オプションが表示されるようになります。 設定→開発者向けオプション→描画スケール にある項目のすべてをアニメーションOFFにします。 3.GPUレンダリングを使用する。 設定→開発者向けオプション→ハードウェアアクセラレーテッドレンダリング の GPUレンダリングを使用 をONにします。 ※アプリによっては動かない可能性もあるので、その時は設定を戻してください。 4.不要のアプリを無効化する。 無効化は設定→アプリ でアプリの一覧が出てきますので、そこから各アプリを選択すると無効化のメニューがあるアプリは無効化できます。 とりあえず私は以下のアプリを無効化しました。ちなみにあまり無効化できなくなってます。 カレンダーの保存 アドレス帳 ベーシックスクリーンセーバー 印刷スプーラ Google Play ゲーム(私がゲームしないからです。使う人は無効にしないでください) Googleカレンダーの同期 Googleテキスト読み上げエンジン Hulu(私が見ないからです。使う人は無効にしないでください) MyBRAVIA Netflix(私が見ないからです。使う人は無効にしないでください) PlayMusic(...

2018ベストバイ

イメージ
久しぶりのエントリーかつギリギリになりました。 言い訳をすると11月12月は動ける日は撮影に勤しんでおりまして… 例年通り以下のルールで採点しています。購入して満足しているかどうかの満足度を10点満点、やはり使ってなんぼだと思うので使用頻度を5点満点、面白くて興味深い製品がガジェット好きとして重要なので面白度を5点満点の3点を合計20点満点で採点してベストバイとワーストバイを決めたいと思います。 SEL85F18 15点 満足度 10点(コンパクトで軽量、そして価格もリーズナブル。フォーカスホールドボタンもあるし、写りも文句なし。もっとこのような価格の単焦点レンズを増やして欲しいです) 使用頻度 2点(とは言いつつあまり使用頻度は高くないです) 面白度 3点(85ミリ縛りで撮影するのもそこそこ楽しい?) SEL70200GM 12点 満足度 7点(Gマスターブランドですが、解像感は抜群ですが、ボケがちょっとうるさい感じなのがマイナス) 使用頻度 2点(なかなか重たいので頻度は少ないです) 面白度 3点 (テレコンを付けたり面白さはありますね) Xperia XZ2 16点 満足度 8点(世間的にはアレみたいですが、使ってると特に不満もなく快適なんですよね) 使用頻度 5点(携帯なので毎日使ってます) 面白度 3点(Xperiaにしては面白みが無い端末です。世間的にはコケにして面白かったかも知れませんが) SCSH40 16点 満足度 7点(ただのカバーですが、これはかなりデキが良くて満足しています。) 使用頻度 5点(メインの携帯のカバーなので必然的に) 面白度 4点(スタンドにもなるところのギミックなど良く考えられています) SEL20TC 10点 満足度 6点(分かってはいましたけど、やはり取り付けるのは面倒なのと、暗くなりますしね) 使用頻度 2点(限りなく使ってないですが手離す気もなく) 面白度 2点(ただのテレコンなので…) XPERIA Ear Duo 9点 満足度 4点(期待値が高すぎたのもありますが、決して満足できる製品レベルではないです) 使用頻度 2点(発売当初は使ってましたが、これじゃない感が出てから使わなくなりました) 面白度 3点(ユニークで面白いのは認めますが、まだまだ発展途上ですね。) RX100Ⅵ 17点 満足度 9点(やや暗い以外は...

Xperia XZ3の先行展示を見てきました。

イメージ
Xperia初の有機ELディスプレイを搭載したことで話題の Xperia XZ3。 ウェブ上ではXZ2とは異なりライターの方々が絶賛されています。私も購入をしようと思いつつも、まずは実機でカラバリの色を確かめて判断しようと思い、週末ソニーストアとauのショールームでXperia XZ3を見てきました。 ソニーストアは写真撮影禁止なので、写真は載せられませんが、今回カラバリは4色展開で、ボルドーレッド、ブラック、ホワイトシルバー、フォレストグリーンになります。 シルバー、グリーン、ブラックはXZ2のそれとほとんど変わらない印象でした。 今回、XZ2とは異なりベゼルがブラックになっている事や、有機ELが完全な黒を表現できる事からブラックが良い感じに仕上がっていると思います。 個人的にはレッドが気になっていたのですが、ちょっと思っていた感じとは異なっていて、買うならブラックかなぁと思いました。 次に向かったのがauのショールームです。こちらはブラックのみの展示でした。 湾曲ディスプレイですが、ここまで表示されており、ベゼルが太いと言われていたのはなんだったんだと言うぐらいです。かなり強烈なインパクトあります。 ただ、色々見て触って思ったのですが、今回XZ3、当初は買う気マンマンでしたが、XZ2を持っている私は見送ろうと思っています。 理由は色々あるのですが、確かにディスプレイはめちゃくちゃ綺麗になって画面は広くなりました。でも、トータルとして普段使っているXZ2と言われているほど変わらないなぁと言う印象だったのです。 薄くなったとは言われても、サイドの処理が少し変わったぐらいで、全体として製品の印象はそれほど変わりませんでした。デザインはそのままの流れですし、重さもたいして変わっていません。XZ2のブラッシュアップにすぎない感じで、慌てて買い替える程のインパクトはないかな?と言う印象でした。 ちょっとメディアや世間がXZ2をボロカスに言いすぎなのと、XZ3を逆に持ち上げすぎな気がします。 そして、気持ち的にトドメを刺したのが、auのショールームでXZ3を見た時でした。 auのショールームではGalaxy note9と一緒に並んで展示されていたのですが、まぁ見た目まんま同じです。ぶっちゃけ見間違えました。分かってはいましたが、実際見ると流石にこれどうなの?って思いますよ。 ...

PS4のデータを移行してみた。

イメージ
PlayStation4 Pro 500 Million Limited Edition   を購入したのはいいですが、なかなか現行のPS4 pro から乗り換える機会が訪れず、ズルズルしていましたが、先日ようやくデータ移行しました。 データ移行の方法は公式サイトに載ってますが 別のPS4からデータを移行する   せっかくなので、どんな感じなのかお伝えしたいと思います。 私の環境は有線LANでPS4をネットワークに接続していたので非常に簡単でした。 新・旧のPS4を同じネットワークにLANケーブルでつなげます。同じハブかルーターに繋げればOKです。 初めに両方ともシステムソフトウェアを最新にアップデートする必要がありました。古い方のPS4はシステムが最新ならそこで一度終了させます。 新しい方のPS4proを起動して初期設定をすませます。 新型の方はアップデートがまだでしたので、バージョンアップさせました。 次にPSNに両機種ともログインする必要があります。 あたらしい方のPS4はもちろん未ログインなのでログインします。もうちょい楽に入力したいですね。 そうしたら、自動で移行画面が出て移行するを選択したら 旧PS4の電源ボタンを押すだけでデータ移行がスタートしました。いやはや凄い楽。 しかし、移行は4時間ぐらいかかりました。有線のギガビットLAN環境ですが、どうしてこんなに時間かかるんでしょうね…インストールとかも時間かなりかかるので、なんとか早くなって欲しいです。 ですが移行したらそのまま使えて楽でした。後は古いPS4を初期化してドナドナ。。。なのですが、初期化もめちゃくちゃ時間かかるんですよね…
ソニーストア