投稿

NW-WM1 シリーズの実力を見にソニーストアに行ってきた。

イメージ
先日、GINZA PLACE に新しく移転したソニーストア銀座に行ってきました。お店の様子はまた別の機会として、今回の主な目的は30万円と言う高額なお値段で話題のウォークマン NW-WM1Z をはじめとする Signature Seriesを体験するためです。 初めに見つけたのが NW-WM1A  NW-WM1Zとの違いはボディの素材と内部のパーツ2点の違いのみになっています。 詳しくはウォークマンのホームページに記載されていますが、まとめる以下のとおりです。   WM1Z WM1A 素材 無酸素銅+金メッキ アルミ切削筐体と無酸素銅プレート ヘッドホン出力フィルター 銅メッキの大型高音質抵抗 高品質メルフ抵抗 アンプからヘッドホンジャックへの線材 KIMBER KABLE(R)4芯Braid(編み)構造ケーブル 低抵抗の無酸素銅ケーブル(OFCケーブル) たったこれだけの違いでどれほど音が変わってくるのか興味があります。 ヘッドホンはお馴染みのMDR-1Aが接続された状態でした。そしてサンプルの中には私がいつもレビューで聴いている絢香が。これはチャンスと思い聴いてみます。 普段ZX2やPHA-3を利用していますが、あきらかにZX2よりも高音のキレが良いのが分かりました。 質感も想像以上に良かったです。 そして次は本命のWM1Z こちらはヘッドホンはMDR-Z7です。 バランスで接続されていました。あたらしいケーブルですね。 ピンボケですが、こちらも絢香で。 聴いてみた感じ、うおおおおおお… と言うほどの感動はありませんでした。家で落ち着いて聴いたら分かるかも知れませんし、三日月はあまり良いチョイスでは無いのも分かってて書いてます。 これなら20万円の価格差を考えるとWM1Aの方が良いんじゃないのかな?と言うのが私の感想です。 ウォークマンは今まで出力がかなり弱くMDR-Z7はドライブできずにスカスカの音しか出せませんでしたが、余裕でドライブしていました。 ただ、この両者のウォークマン確かに音が良いし質感も良いのですが、いかんせんレスポンスが悪いです。これならAndroidウォークマンの方が良かったレベル。熱の問題もあると思いますが、独自OSにしてもこんなレベルではもう少しどうに...

最新にして最良 Xperia X Performanceレビュー(その3)

イメージ
Xperia X Performanceは新しい時代の幕開けを感じさせるXperiaであり、第三章のXperiaの新しい進化を予見させる素晴らしいアップデートに仕上がっているかと思う。ずっとXperiaを使い続けてきた人にはすぐにでも体験して欲しい待望の機種である。 それを感じてもらうためにも今回は名機種として名高い Xperia Z3 Compact との違いを少し見ていこうと思う。 と大風呂敷を広げていますが、Xperia Z3 Compact と外観を比較してみます。 Z3 Compact は4.6インチのモデルなので、X Peformanceに比べると一回り小さいです。 Z3 Compact もカッコイイと思っていましたが、サイドのデザインだけはイマイチだと思っていました。X Peformance のサイドの処理は本当に美しいと思います。 同時に想像以上に違いがあると思ったのがヘッドホン端子。ヘッドホン端子を無くすスマートフォンもありますが、防水仕様でここまで綺麗に切り取られているなんて美しすぎます。 背面。Z3  Compact もX Performanceもdocomoロゴがなんとも言えない存在感を出しています。ただ、X Performanceのホワイトはヘアライン処理されていますが、一枚板ではなくなっているため、少し違和感ありますね。 特徴的だった電源ボタンから指紋認証に変わりました。さらににマグネットチャージャーも無くなりましたが、今みるとあそこは逆にデザインを損なっていたんだなと痛感します。 ディスプレイ品質は良くなったと感じました。Z2から飛躍的に良くなりましたが、こちらも少しずつブラッシュアップされているようです。 ソフトウェア周りについては前回少し紹介しましたが、少しばかり機能だけでなくアニメーションや壁紙なども変えているようです。これは差別化的な意味合いのものと、古い機種には載せられないものなどがありそうですが、個人的には統一感を出すのであれば差はなくした方が良いと思います。逆に言えばソフトウェアで差別化しないとハードの変化だけでは魅力が足りないと言う裏返しにもなるのではないでしょうか? まとめ 3回目 3回に分けて軽くXperia X Performanceのレビューをしましたが、まだ伝えきれ...

最新にして最良 Xperia X Performance レビュー(その2)

イメージ
Xpeira X Performanceの外観の美しさは、それだけで十分、購入を決意させる要素である。それに加えて更なる魅力があるのはもちろんの事だが、強いて言うのであれば多くのデジタルカメラ、スマートフォンのカメラを凌駕した描写力、加えてオートフォーカスの追随性の魅力であろう。 とまたポエム調からスタートしましたが、淡々とレビューしたいと思います。 カメラはZ1の頃からとんでもなくハイエンドになっていますが、その後何もしていなかった訳ではなく、画質やオートフォーカス性能を向上させて来ています。 X Performanceから先読みAF、いわゆるAF-Cモード、コンティニュアスAFに非常に近い動きをします。これにはビックリしました。まんまミラーレスカメラのαと同じ動きをするからです。もっと簡易的なものだと思っていたので本当に驚きました。 これは一眼レフやミラーレスカメラを普段使っていないと分からないかも知れませんが、動く被写体を追いかけるのはスマホだけでなく一般的なコンパクトデジカメでも搭載されていない機能だと言えばお分かり頂けるでしょうか… ソフトウェア周りは随分と変更されましたのでスクリーンショットと共に見ていきます。ロック解除のアニメーションはカッコイイので必見です。 ホーム。 Androidのバージョンは6.0.1でした。 ホーム画面などはAndroid6.0の他のXperiaとほとんど変わらないと思います。 アプリのドロワー。ここも他の6.0端末と同じですがかなり今までのXperiaと比べて変更されました。 設定画面。機内モードが独立して表示されています。 スタミナモードはあるにはありますが、かなり機能は限定されています。前に戻して欲しい。 ストレージとメモリの中にスマートクリーナー機能があります。 これらはある程度は今まで別アプリでできていた機能ですが、どこまでXperiaに頼って良いものか悩みますね。 他にXperiaの機能紹介が独立して設けられていました。 カットされた機能の代名詞みたいな言われようのスモールアプリ。スモールアプリは思い入れがあるので非常に悲しい。その他に4K撮影はスクリーンレコードなどがカットされています。 ザッと見るとカットされた機能と追加された機能がちょうど同じぐらいの量に...

最新にして最良 Xperia X Performance レビュー(その1)

イメージ
これが、X。 まさにアートの域へと足を踏み入れてしまったスマートフォン。手に吸い付くようになじむ感覚、生活に溶け込むような佇まい、数々の伝説を作り上げたSONYが放つ Xperia の第三章の幕開けを担うのがこのXperia X Performanceである。 さて、今更ながらXperia X Performanceを購入しました。とは言っても私ではなく同居人が。 なのでポエム的な要素でレビューをしようかな?とも思いましたけど、自分のものではないので冒頭だけにして数回に分けて軽くレビューをお届けしたいと思います。 パッケージ 購入したのはdocomoモデルのSO-04H。パッケージはまた小さくなりました。もうここまで小さくなるとこの先手渡ししかなくなりそうです(笑) 購入した色はホワイトです。サイドに同梱品が記載されていますが、ほとんど何も入っていません。 裏側です。 開封 広げるといきなり本体。 台紙を取り外すとこれだけ。すっからかんです。 本体含めてすべて取りだしたところです。 この状態でフルセグアンテナだけあると言うのも変な感じです。 SONYロゴ付いています。 パッケージは特別感0でした。9万近くする商品にしてはそっけないですし、ブランドとして提供している感じはあまりしないですね。 外観 生まれ変わったデザインとしてオムニバランスデザインからの脱却を目指したようですが、色々と開発インタビューで拘りを聞いてはいますが、正直なところZシリーズからの脱却はできていないと思いますし、カラバリなどを見ているとiPhoneを意識し過ぎていないか?と思えなくもないです。 ただ、理屈抜きにカッコイイのは確か。加えてかなり持ちやすくなりました。 角を見てみると表面のガラスにも丸みがあるのが分かります。これによってより一体感を感じられますし、丸みのあるデザインに貢献しています。 ただ、これ、液晶保護フィルムやガラスには曲者でして、ギリギリまで追い込むのが難しくなります。私も今回購入したフィルムは小さすぎて少しズレただけで隙間ができてしまいました。 背面ですが、海外モデルは一枚板のメタル素材を利用していましたが、国内モデルでは同じメタル素材ですが電波の関係で下にラインがあります。これやっぱり気になりますね… doc...
ソニーストア