SEL2470Z Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS レビュー(開封編)
α7 II (ILCE-7M2)と同時に購入したレンズはSEL2470Zです。同時に購入するレンズは本当に悩みました。と言うのもこのSEL2470Zあまり評価が良くないレビューも時々見るからです。
しかし、かと言って標準ズームレンズである SEL2870で満足できる訳もなく、単焦点一本や超広角レンズだと使い勝手が悪すぎます。
「標準ズームの範囲ではSEL2470Z以上のFEレンズは存在しない。」この考えが決め手となり購入に至りました。
パッケージ

お馴染みのオレンジ色。

横から見ても正面になるようなデザイン。

24-70mmと言うのは使用頻度は高いですが、意外と広角だけども意外とズームできない範囲だと思います。
全域でF4と言うのはポートレートの時はもうちょい開放で使いたくなりますが、風景写真の時は全然気にならないレベルで夜景では苦しいと言うのがα6000などのAPS-Cサイズのカメラで使っている時の印象でしたが、フルサイズだとまた感覚が違うかも知れません。
開封

横から広げます。

プチプチで丁寧に梱包された本体と横には冊子類があります。

冊子類。

シリアルナンバーとサインが付いていました。これだけでもかなりの安心感がありますね。

レンズフード。結構大きい。

プチプチにくるまれたレンズ本体

専用ポーチが付いていました。このポーチの中にレンズ本体が入っています。

カール・ツァイスのレンズを購入すると毎回ついてきます。結構良い作りなので重宝するのですよね。

ポーチの中からレンズ本体を取りだしました。

さっそくα7ⅱに取り付けてみました。うーん。デカイ。
APS-CのSEL1670Zと比較してもかなり大きいレンズ。でもα7Ⅱとの組み合わせはすごくしっくりしています。当分これを付けっぱなしで撮影に挑む予定。
次回は外観を見ていきます。
α7 II ILCE-7M2 レビュー(開封編)
SEL2470Z Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS レビュー(開封編)
α7II ILCE-7M2 レビュー(外観編) SEL2470Z Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS レビュー(外観編) モニター保護セミハードシート PCK-LM15 レビュー α7II ILCE-7M2 ファーストインプレッション
しかし、かと言って標準ズームレンズである SEL2870で満足できる訳もなく、単焦点一本や超広角レンズだと使い勝手が悪すぎます。
「標準ズームの範囲ではSEL2470Z以上のFEレンズは存在しない。」この考えが決め手となり購入に至りました。
パッケージ
お馴染みのオレンジ色。
横から見ても正面になるようなデザイン。
24-70mmと言うのは使用頻度は高いですが、意外と広角だけども意外とズームできない範囲だと思います。
全域でF4と言うのはポートレートの時はもうちょい開放で使いたくなりますが、風景写真の時は全然気にならないレベルで夜景では苦しいと言うのがα6000などのAPS-Cサイズのカメラで使っている時の印象でしたが、フルサイズだとまた感覚が違うかも知れません。
開封
横から広げます。
プチプチで丁寧に梱包された本体と横には冊子類があります。
冊子類。
シリアルナンバーとサインが付いていました。これだけでもかなりの安心感がありますね。
レンズフード。結構大きい。
プチプチにくるまれたレンズ本体
専用ポーチが付いていました。このポーチの中にレンズ本体が入っています。
カール・ツァイスのレンズを購入すると毎回ついてきます。結構良い作りなので重宝するのですよね。
ポーチの中からレンズ本体を取りだしました。
さっそくα7ⅱに取り付けてみました。うーん。デカイ。
APS-CのSEL1670Zと比較してもかなり大きいレンズ。でもα7Ⅱとの組み合わせはすごくしっくりしています。当分これを付けっぱなしで撮影に挑む予定。
次回は外観を見ていきます。
α7 II ILCE-7M2 レビュー(開封編)
SEL2470Z Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS レビュー(開封編)
α7II ILCE-7M2 レビュー(外観編) SEL2470Z Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS レビュー(外観編) モニター保護セミハードシート PCK-LM15 レビュー α7II ILCE-7M2 ファーストインプレッション
コメント
コメントを投稿