私の求めるVAIOってなんだろう。
最近、カメラに関するエントリーばかりなのでVAIOについて語ってみようと思います。 VAIOの新製品が発表されました。 VAIO Zにクラムシェルモデルが追加された事と、ラインナップがフラッグシップのZ LineとメインストリームのS Lineに集約された事が大きなトピックだったと思います。 とは言ってもS Lineはデザインやコンセプトは従来のモデルのままであるため、S11、S13、S15には何ら共通点は無い状態で、とりあえず今回は名前だけ揃えたと言う印象でした。 個人的にVAIO は好きですし応援していますが。今回、ソニーストアでS11やZ canvas 含めて全モデルを見てきましたが、確かに質感もそれなりに良い。安っぽさもないし、丁寧に作られていると思います。でも毎回、発表の時に(Z Canvasはかなり興味が出ましたが)あまりピンと来ないのが正直な感想です。 なんでピンと来ないのだろう?と色々考えて自分なりに整理してみました。 上の創業時の会見で配られた名刺入れに載っているモデルを見てあらためて感じるのは僕が昔、VAIOに最も心ときめいていたのはデザインと機能と性能でした。 PCで録画をすると言うGigaPocketの登場や、まるでコンポのようなデザインのVAIOコンポ、VAIO MX そして誰が見てもカッコイイ、欲しいと思わせるデザインの VAIO N505、VAIO C1XE、SSDまでもRAIDにし、当時としては想像すらできなかったフルHDパネルを搭載したモンスター級のモバイルVAIO Z11。 振り返ってみると当時のPCでは斬新だったAV機能との融合や、スペックや使いやすさを(ある意味)無視したデザイン、そして常識では考えられないスペックだったと思います。そこから、このVAIOを持ちだしたり使ったりすることで、今までとは違う世界に行けそうな気がしていたのです。 今のVAIOはどうでしょう? Z Canvas は性能の追及は申し分無いと思います。タブレットであそこまでするのはビックリしました。ヒンジの作りも魔法のようです。でも、VAIO Zはなんとなく想像できる範囲に収まっています。かつてのZにあった思いもよらないような驚きはありません。 AV機能は見事にすっからかんになっています。これはソニーから分社化されてしまったので...