IER-M7 レビュー
価格改定を行われる前に購入したIER-M7をレビューしたいと思います パッケージ 正面。IER-M7が大きくプリントされていて結構大きいです。 最近、SONYは紙のパッケージですが、これはそれ以前のプロダクトなので、箱の質感や重量は全然ちがいますね。当時はパッケージからおもてなし感を出すのが流行っていたのです。 横から見た感じも分厚い。 中身 中はこんな感じ。 バランスとアンバランスケーブルの両方が収納されており、イヤーピースもノイズアイソレーションとハイブリッドイヤーピースと2種類全サイズがそろっています。 ケースも付属しています。 ヘッドホンの付けごこち 付け心地について、当初私は結構わるい印象でした。 手元がしびれていたのもありますが、耳でフックするのに慣れず、仮に何とか装着してもすぐ落ちたりしてイライラしていたのです。 使っている間に慣れてきたのと、ケーブルも柔軟になってきたので、今は前ほど嫌悪感はなくなりました。 また、イヤーピースを変えれば上手く行く可能性もありますので、試してみました。そこでハイブリッドイヤーピースのMに変更しても上手くいかず、結局Sサイズならあいました。 昔はMサイズだったのに、顔がむくんでるので耳の穴が小さくなったようです。 耳にぶら下げる必要はないのですが、ちょっと大きいのでポロリしやすいので、引っかけるのがベターかなと思います。 音について IER-M7とMDR-Z7でそれぞれ聴いてみて、感想を書いてみます。 なお、MDR-Z7のバランスケーブルはMDR-Z7mk2のバランスケーブルをSONYショップに相談して取り寄せてもらい購入しました。 これはMDR-Z7 MDR-Z7はかなり古い製品ですが、当時はハイエンドモルでなかなか良い音を出してくれます。 MDR-Z7はIER-M7と比較してかなり低音が鳴り響きます。その分と言えばおかしいので、高音ははるかにIER-M7の方が出ていますし、音の解像度も遥かにIER-M7の方が出ています。 ZX707は全体的にフラットな音作りなので、IER-M7とはとても相性が良いのではないでしょうか。 でも、僕はMDR-7のいわゆるズンシャリ感の方が好みなんですね。そこはソースによって色々楽しめれば良いかなと思っています。 MDR-Z7mk2の音を聴いた事はないのですが、解像感が増していれ...