α7Ⅱレビュー(SONY ILCE-7M2)

α7ⅡことILCE-7M2を購入して1年が過ぎました。 αで撮る世界遺産などで作品を紹介してきましたが、ちゃんとしたレビューをまだ書いていなかったと思います。 最近ネットでも写真をアップして大きな反響を得たり、フォトコンに出したら入選やそれなりの賞も頂けるようになってきました。たまたま運が良かったのもありますが、ひとつ言えるのは間違いなくα7Ⅱがなければできなかった事だと思います。 そして、友達と一緒に撮影に行く事も増えましたが、APS-Cや1インチセンサーのα6000やRX100シリーズを使っている友達に教えてあげると、その操作性の差に友達も気づく事が多いような気がしています。 そんな事が続いた事もあってα7Ⅱのレビューを改めて書いてみようと思いました。 フルサイズセンサー よく聞かれるのがフルサイズとAPS-Cや1インチセンサーの写真ってそんなに変わらないのじゃないの?と言われる事です。 結論から言うとRAWで現像する人には圧倒的に違います。もっとも大きな差はやはりダイナミックレンジの差です。 私は風景を撮るのが好きなのですが、HDR的な写真はインパクトが大きくかつ、実際に見たままに近く感じられます。 この時にHDRで撮影するのもひとつですが、なんだかんだであれは合成なので差分がでます。それが嫌で一発撮りで実現するためにシャドー部を持ち上げるのですが、この持ち上がり方が凄まじいです。 こんなにデータが残っていたのかと驚くほど。 逆にハイライト部分を下げるとこれまた下がり方が驚異的です。このダイナミックレンジの広さによって白飛びはもちろん黒潰れも減り、見たまま、いやそれ以上の写真が撮れるようになりました。 これは夜景撮影などで凄まじい効果がでます。一方、α6000などのAPS-Cサイズのセンサーの場合、思ったほど持ち上がらず、さらに言うとノイズも出やすくなります。 操作性 普段からオート撮影ばかりしていると分からないかも知れませんが、夜景などを撮影する時やはらはらと舞い落ちる花びらなどを撮影したい時、オートだとうまく撮影できなかったりします。 そんな時マニュアルで撮影するのですが、その時にキモとなるのが操作性です。シャッター、絞り、ISO、フォーカス、露出この5つは自在に操れないとマジックアワーなどの一瞬しかないシ...